運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
217件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-26 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

五月二十三日火曜日、今週の火曜日に、フィンランド国会議員教育文化委員会の方々が来日しまして、意見交換したんですけれども、フィンランドでは、就学前から高等教育に至るまで無償化だ、高等教育の充実には力を注いで、世界のランキングを意識している、大学の価値を高める努力をしていると。  しかしながら、フィンランドには、プライベートの大学、つまり私立大学がないということで、大学の数も十五しかない。

伊東信久

2008-11-28 第170回国会 衆議院 外務委員会 第3号

中曽根国務大臣 朝鮮半島出身の旧軍人軍属遺骨の返還、そして遺族の問題、これにつきましては、遺骨問題等につきましては、実は私も前から、委員と同様に、委員ほどではないかもしれませんが、大変この問題に関心を持っておりまして、実は私は日韓議員連盟日本側社会文化委員長をしておりまして、総会が行われるたびに韓国側とこの問題を話し合ってまいりました。  

中曽根弘文

2006-02-08 第164回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第1号

ノルウェーにおきましては、まず、国会の家族・文化委員会副委員長と懇談。パパクオータ制に基づいて父親に義務付けられている五週間の育児休業取得期間を今後四年間で十週間まで延ばしていきたい。男性の育児休業取得率は九〇%に達している。事実婚であっても法律婚と同様の育児休業等の権利を認めている等の見解が示されました。  

清水嘉与子

2005-05-12 第162回国会 参議院 内閣委員会 第9号

これ、昭和二十三年に参議院、この参議院ですね、文化委員会というのが当時あったんですね。そこで祝日法議論をしておるんです。その中で、祝日、どういうものを祝日とするかということを議論しているんですが、古いしきたり等国民感情を重視するという原則、それから新しい国家に必要なものを取り上げる、今までの伝統にはないけれども新しい日本伝統として今後つくり上げるというようなことも確認をされています。

松井孝治

2005-04-01 第162回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

一九四八年七月三日に参議院議長あてに提出した参議院文化委員長の祝祭日改正に関する調査報告書、これでは、これまでの祝祭日宮廷中心祝祭日であった、しかし今日では新憲法が公布され、主権国民の手に移った以上、祝祭日もまた国民祝祭日でなければならない、これは最も重要なことであるというふうに述べています。  

吉井英勝

2005-04-01 第162回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

長勢議員 国民祝日を決める選定基準につきましては、昭和二十三年、衆参両院文化委員会においてそれぞれ議論されておりまして、そこでは、新憲法精神に即応し、平和日本文化日本建設に生かすつもりであることとか、あるいは新憲法精神にのっとることなどと定められたものと承知をいたしておりますし、これが最も重要な点であると考えております。

長勢甚遠

2003-07-16 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

福田国務大臣 戦後の新しい祝祭日のあり方の検討に当たりましては、昭和二十三年の、委員が御指摘ありました衆参両院文化委員会において選定基準がつくられておりまして、その中で、現行憲法精神に即応すること、それからまた、国民全体がこぞって参加し、ともに喜ぶことであるということなどが挙げられておるということで、委員もおっしゃったとおりでございます。

福田康夫

2003-07-16 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

一九四八年七月、国民祝日に関する法律が公布、施行されましたが、当時の祝日法制定過程の資料とか、衆参文化委員会における審議会議録も見ると、四八年七月五日の衆議院会議で、当時の文化委員会を代表して、小川半次氏、京都で私の家が近かった人なんですが、小川半次さんが祝日法提案理由趣旨説明を行っております。

吉井英勝

2002-11-05 第155回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

平成四年に環境文化委員会においてアメリカから悪臭と煙害の問題について指摘があったわけですが、その後も、平成五年度にいわゆる改築や新築にお金をかけているのです。平成四年に言われて、平成五年度は三十四億円かけていまして、平成六年度は八十三億円かけていまして、平成九年度は四十七億円かけておりまして、平成十一年度は十九億円かけているんですね。これをかけて米軍住宅を建てたりあるいは改築をした。

大出彰

2000-05-30 第147回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

松本(純)委員 昭和二十三年の祝日法制定時には、衆参両院文化委員会において祝日選定基準が定められ、その中には、祝日の数は余り多くしないことという項目もあったと聞いておりますが、今回の改正によって国民祝日祝日法制定時の九日から十五日へと増加するようであります。こうした選定基準との関係について発議者はどのように考えておられるのか、お尋ねをいたしたいと思います。

松本純

2000-05-30 第147回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

確かに、昭和二十三年の衆参両院文化委員会による選定基準におきましては、それぞれ、新憲法精神に即応し、平和日本文化日本建設意義に合致するものであること、これは衆議院文化委員会、また、新憲法精神にのっとること、参議院文化委員会、などと定められておりますが、新憲法の第一条では、これはもう言うまでもなく、天皇は日本国象徴であり日本国民統合象徴であるとされているところでありまして、同じ年に制定

須藤良太郎

2000-05-30 第147回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

○須藤(良)参議院議員 確かに、昭和二十三年の衆参両院文化委員会による選定基準によりますと、祝祭日の数は余り多くないこと、これは衆議院文化委員会、祝祭日の数は初めから限定しないが余り多くしないこと、参議院文化委員会、とされております。現に、昭和二十三年の祝日法制定時には、国民祝日として九日の祝日が定められていたにすぎなかったわけでございます。  

須藤良太郎

2000-05-11 第147回国会 参議院 文教・科学委員会 第16号

そういう点で私は、一九四八年、制定に当たっての文化委員会の調査報告書、この間も取り上げましたけれども、祝日選定基準として十項目挙げて、その中で、「二、国民全体につながりのあるものを選び、部分的のものは除くこと」、「三、世論を尊重すること」と、こういう基準からいっても明確に反しているということを申し上げておきたいと思います。  さて、二つ目の問題に移らせていただきます。  

畑野君枝

2000-05-09 第147回国会 参議院 文教・科学委員会 第15号

当時、参議院では文化委員会で長時間かけて議論されておりますが、一九四八年、昭和二十三年二月二日の委員会で、当時の山本勇造委員長が、祝祭日を選ぶ基準として、第一に、国民生活感情に溶け込んでおるところの古いしきたり、風習がある、ただし、それは新憲法精神に沿うものでなければいけない。

嶺井正也

2000-04-27 第147回国会 参議院 文教・科学委員会 第14号

一九四八年、衆参祝日をどうするかということが半年以上にわたって論議をされたという報告書が、例えば四八年七月三日には参議院文化委員会で出されております。  その一番最初に、「これまでの祝祭日宮廷中心祝祭日であつた。しかし、今日では新憲法が公布され、主権国民の手に移つた以上、祝祭日もまた国民祝祭日でなければならない。これは最も重要な点である。」

畑野君枝

1999-02-17 第145回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

私、そのようにやっているうちに、日韓議員連盟韓日友好議員連盟の中に、それぞれ在日韓国人地位向上特別委員会という委員会があります、これは安保・外務委員会とか、経済科学技術委員会とか、社会文化委員会とともに四つの委員会の中の一つでありまして、その委員長平成六年に仰せつかりまして今日まで委員長をさせていただいております。

冬柴鐵三

1995-02-28 第132回国会 参議院 文教委員会 第2号

先ほども御議論がありましたが、この祝日基準の設定について昭和二十三年、私が今手元に持っております議事録によりますと、当時の参議院文化委員会、今の文教委員会でございますが、その委員長報告で次のように言われております。  祝祭日改正の件に関しまして調査経過並びに結果について御報告いたしますということで、その基準については、第一は新憲法精神にのっとること、これを挙げておるわけであります。

橋本敦

1994-12-06 第131回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

松本(善)委員 当時、国民祝日審議をした参議院文化委員長は、報告で次のように述べております。  今おっしゃった第一の新憲法精神にのっとるということでありますね。この条項は、「すべての基準の中で最も重く考えたものでございます。今までの祝祭日は、王政復古思想の盛んでありました明治六年に太政官で判定したものでありますから、宮廷中心祝祭日であります。

松本善明

1991-03-11 第120回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

それから三つ目には、米軍の施設からも原因となった赤土流出があるようでございますが、これにつきましては、昨年の九月に日米合同委員会環境文化委員会というのがございますが、この座長を環境庁の者が努めておりますけれども、その場でも、米軍に対しまして、この赤土流出防止に配慮していただくようお願いしたところでございまして、前向きに取り組んでいただけるという回答も得ているところでございます。  

浜田康敬

1990-05-29 第118回国会 参議院 予算委員会 第15号

平成元年の十月には余暇のシンポジウムを開催いたしましたし、また平成二年の四月には国民生活審議会余暇生活文化委員会の最終報告におきましても、また経済審議会構造調整部会報告におきましても、特に就業時間の短縮につきましては報告を出しますとともに、これを推進することを申し合わせているのでございます。  

相沢英之